ぽんの日記

京都に住む大学院生です。twitter:のゆたの(@noyutano) https://twitter.com/noyutano

家業のために面接を蹴って駆け付けるのはイイ話なのか(陸王5話)

先日放送のドラマ『陸王』5話を見て感じたことです。

原作も未読ですので、細かい点が間違っているかもしれませんが悪しからず。

 

気になったのは、就活で大手企業の面接に向かっていたのに、電話でピンチを知って工場に戻ってくるシーン。老舗足袋メーカーの社長の息子(山崎賢人)の行動です。

彼は家業を手伝いながらも就活をしている最中。当初は足袋屋を継ぎたくないと考えていている一方、本当にやりたい仕事はなにか悩んでいる状態。

 

問題のシーンは、大手企業の面接に向かう途中で連絡を受け、面接を蹴って舞い戻ってくるというもの。機械のトラブルに対応できるのが彼ひとり(顧問についていた人が入院中のため)で、しかも納期が迫っているため、面接が終わるまで待てない状況。

それで面接に行かず、戻って対応に当たる。その結果として自分がやりたい仕事はこれなんだと気付く。

 

このシーンだけこんな風にまとめてしまうと変な感じですが、ドラマの中で盛り上がる部分でした。

ただ、個人的には少し違和感を覚えてしまう部分でもあって。

多分それは、職業選択の自由の問題と、「組織の部品になるな」という主旨の発言のところです。

 

家業を継ぎたくないと就活していたのに、そちらはあまりうまく行かず、最終的に家業の仕事をやっていこうと決める。もちろんそれは本人の納得のうえでですが、外から見ると納得させられているようにも見える。

そもそも家が足袋屋であるということは、面接の場などでも聞かれてしまいますし、そういう風に見られることは「職業選択の自由」にやはり制約として働いているでしょう。もちろん、完全に制約から自由な人間なんてそもそも存在しないでしょうから程度問題ですが。

 

それだけなら別に構わないと言えますが、より気になったのは面接に行く前夜に言われたセリフ。部品は替えが利く。本当に替えが利かないのは人。組織の部品になんかならず自分にしかできない仕事をしろ。そんな発言だったと思います。

 

で、実際自分にしかトラブルに対応できないというので戻ってくるわけですが、こういう「代えの利かない人物になれ」的なのは、どうも個人的には好きになれない。

仕事という面で見れば、圧倒的大部分の人間は代えが利くのが現実でしょう。そもそも本当に代えが利かなかったら、休むことができなくなってしまう。有休や育休なんて取れないし、辞める自由もない。

 

もともと就きたくないと思っていた仕事なのに、「この仕事はお前にしかできない」と言われ、自分が本当にやりたいのはこの仕事だと気付く。

もちろん、本人が納得している以上なんの問題もないのでしょうが、なんかちょっともやもやした気持ちが残る。

 

残業税の可能性

小前亮『残業税』 

残業税 (光文社文庫)

残業税 (光文社文庫)

 

 

違法なはずなのになくならないサービス残業。それを撲滅させるためのひとつのアイデアが「残業税」=時間外労働税。

 

残業税で検索したら、そういうタイトルの小説があることを知ったので、手に入れて読んでみました。

サービス残業はもちろん今でも違法ですが、現実にはなかなか取締られていないと言ってよいでしょう。大きな理由の一つといわれているのが労働基準監督官の人員不足。人が足りていないせいで、十分な監督が行き届いていないと言われています。

 

もし残業税を導入するとどうなるか。サービス残業労基法違反となるだけでなく、脱税にもなります。

組織人員の面では、税務行政の職員がサービス残業の摘発に乗り出すというところでしょう。現在、労働基準監督官は4,000人ほど、その他の職員を含めても労働基準行政全体で1万人に届きません。一方、国税庁の職員数は5万人を超えています。

この辺りは作中でも若干触れられています。

労働基準監督官の権限は強力だが、いわゆるブラック企業対策としては、人員の不足などの理由で十分に発揮されていなかった。そこで、企業に強い税務署員と組ませようと考えたものがいたのだ。(pp.21-22)

 ただ、時間外労働税調査官という新たな役職が誕生していて、しかも労働基準監督官とペアで行動することになっているんですね。

労基署より税務署のほうが人数が多いと言っても、法人税のみを担当しているわけではないですから、実際のところどれだけ残業税の査察に人員を回せるのかという疑問はあります。

このあたりはストーリーの都合上こうなっているのかもしれませんが・・・・・・。

 

残業税という発想そのものは、突飛かもしれませんが、ありえない話でもないでしょう。ピグー課税の1種として政策的に導入することは不可能ではないのではと思います。雇用の分野では、雇用を増やした企業に減税する雇用促進税制もあるわけですから。

 

新たな税の創設となると反発も強そうですし、導入まで時間かかるかもしれません。より現実的にありうるとすれば、税務署と労基署で相互通報制度を設けることでしょうか。

税務署と労基署の関係について、元国税調査官大村大次郎氏は次のように述べています。

・・・・・・労働基準法違反を目にしたところで、労働基準監督署に連絡するなどということは絶対にありません。国税厚生労働省には、まったく協力関係がないからです。/もし法律の定めや役所同士の取り決めがないのに公務員が他の官庁に通報したりすれば、守秘義務違反となり罰を受けることもあります。だから税務調査で、労働状況が劣悪で違法なことを発見しても見て見ぬふりなのです。/もちろん労働基準監督署が脱税を見つけたとしても、国税に通報されることはありません。(大村大次郎[2014]『税務署の正体 』光文社新書p.29)

すでに陸運機関や出入国機関(外国人実習生)との間には相互通報制度が活用されています。一方、税務署との間にもこうした関係を構築するというのは一計ありうると思います。

 

税務署の正体 (光文社新書)

税務署の正体 (光文社新書)

 

 

投票は自己責任か

衆院選が終わりました。

投票率は戦後2番目の低さだったそうです。

 

投票率が低いことが問題視されるのは分かるし、投票に行ったほうが良いことは(投票していない人も含めて)百も承知なんですが、「みなさん投票に行きましょう」的な呼びかけはあんまり好きじゃない。単に上から目線のようで嫌なのかもしれないが。

 

「投票に行くべき」とか「投票に行かないなんて権利放棄だ」とか「不在者投票期日前投票もできる」とか、そういう呼びかけは政治的・社会的に正しいことなのだとは思う。

しかし特に学者などのインテリ層がそう呼びかけるのは違和感を感じる。

そうした呼びかけは、投票に行くか行かないかがすべて当人の意志で決まるかのように語っているように聞こえる。実際はそんなことはなく、投票日の天気が投票率を左右するなんて話はよく聞く。

 

社会学などの学問では、一見個人の自由意思に基づくように見える行動が、実は社会に規定されたり、影響を受けたりすることを明らかにしてきた。人間の行動がすべて当人の自由意思で決まるはずはなく、あるいは自由意思そのものが社会的に形成されたものだったりする。だから貧困を全て自己責任に帰することはできない、みたいな話はいろんなところで語られていると思う。

 

投票行動もまさにそうした行動の一つのはず。それなのに「選挙に行きましょう」的な言説は、投票に行くかどうかは本人の意思次第で、行かないのはそいつが悪い、おかしいみたいなニュアンスが含まれている気がする。

 

今回の選挙で以下のような報道もあった。

ウーマン村本「国民が政治に関心を持てるようにしろ」にツッコミ相次ぐ 「なんでこんなに受け身なの」と疑問の声も | キャリコネニュース

投票用紙にイラストを描いてSNS投稿する人は何を考えているのか 権利を行使しないのはもったいない | キャリコネニュース

 

なぜこんな現象が生じるのか。それこそ「社会現象」であったり、個々人の「合理的」行動でもあるはず。そういうのを語らないと「若者の政治への無関心」という図式にすぐ帰着してしまう。

 

いや、ひょっとしたら政治学の分野とかではなぜ投票率が低いか、向上していくにはどうすればよいかみたいな議論がものすごく蓄積されているのかもしれない。でもそうした話はあまり流れてこないし、結局は投票に行きましょうみたいな呼びかけに終わる。

そして選挙が終わると忘れられる。

 

いや、くだらない駄文を書きました。ただの戯言です。

『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』

ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の先行上映会を拝見。

うむ。期待以上だった。

 

原作が京都アニメーション大賞を受賞したとのことで、あらかじめ読んでいたんだけど。

どんなアニメになるんだろうくらいの気持ちだったのに、京アニはどこに向かうんだくらいの期待度に膨らんだ(違う意味にとられそうな表現だけど、期待度は凄く上がってます)。

 

原作を読んだ時点で、アニメとして注目したいと思った点は大きく2点。

ひとつは、どんな作画になるか。作中では戦争が描かれる。戦闘の場面も出てくるし、割とグロい、エグイシーンも登場する。最近の京アニ作品は高校を舞台としたものが多い印象なので、こういったシーンを京アニはどう仕上げてくるか、という点。

もうひとつは、作品の中身というよりは、このアニメそのものの世界性。今回は架空の世界が舞台(雰囲気は大陸ヨーロッパ?)。で、netflixで世界同時配信という。先行上映会もすでにヨーロッパなどで行われている模様。明らかに世界市場を意識している。日本市場だけでなく、はじめから世界を相手にする。そういう象徴的な作品になるかもしれない。

 

・・・・・・そんなこととか考えてたんだけど、上映会見た後だと、もう、単に作品の続きが気になる。原作をこういう形で構成し直してきたか、という興奮が冷めやらない。

原作は、主人公のヴァイオレットが不思議・謎多き人物といった感じで登場して、徐々にその姿が明らかになっていく。そんな印象。

けれどアニメは、ヴァイオレットがどういう風に成長、あるいは変わっていくかというテーマ性がよりはっきり打ち出されているように思える。

 

そうしたテーマが顕になっているのは、自動手記人形(オート・メモリーズ・ドール)という仕事の描かれ方。簡単に言えば、タイプライターを用いた代筆業。タイピストと言えば、NHK朝ドラの『とと姉ちゃん』も連想するけれども、タイプライターを速く正確に打てるかどうかが重要なスキル。

けれど、アニメのほうだと、コミュニケーションスキルの必要性が強調されている。ヴァイオレットはタイプライターは使いこなせるけれども、感情のない人形のような存在。だから自動手記人形の仕事をこなしていくためには、内面性、精神世界を充実させていかねばならない。

 

少なくとも1話と2話を見る限り、挑んでいるテーマは、人間の感情とはどういうものか、愛とはなにかという、大きくて普遍性あるテーマ。2時間の映画では描けないような、1クールを通じての細やかな変化を描いていくのだろうと思われる。

そして2話目にしてすでにアニオリ要素が強い。原作がどう化けるか。原作を読んだからこそ余計気になる。そんな作品。

 

 

 

 

『バッタを倒しにアフリカへ』

前野 ウルド 浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』光文社新書 を読みました。

 

いや、非常に面白かった。いまどきファーブルに憧れて昆虫学者になるような人が本当にいるんだな、というのも驚き。

もちろん、夢や憧れだけで研究者になれるわけではなく、困難を乗り越える多大な努力も必要です。この本の中でもお金や就職の問題は常につきまといます。

 

そもそもバッタの研究なんて需要があるのか。バッタ研究者として雇ってくれるところがあるのか。

最近だとヒアリが日本に上陸したことが騒ぎになりましたが、そうした被害があるときでない限り、昆虫学者はなかなか出番がありませんから。実際日本ではバッタの被害はほとんどなく、バッタ研究の必要性は乏しい状況。

 

そこでどうしたかというと、バッタ被害が深刻なアフリカ・モーリタニアへ行くという決心をしたわけです。

簡単な道のりではないのは容易に想像つきます。無収入のリスクを背負い、現地語やフランス語をほとんどしゃべれないのに飛び込んだわけですから。

 

なんども逆境にぶつかりながらも前に進んで行くのですが、単なる成功譚とはちょっと違う印象を受ける。語り口が非常に面白い。すごいことをしている人なのに、失敗やおっちょこちょいなところとかも書かれているので、親近感がわく。自らを鼓舞させようと発する言葉は真剣なのに笑えてしまったり。

 

まだまだこれから活躍されていく方でしょうから、自伝というのとはちょっと違うでしょうが、一人の人間の生き方として、面白いし参考になる本だと思います。

 

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

 

 

 

沢村凛『ディーセント・ワーク・ガーディアン』

労働基準監督官を題材としたフィクションと言えば、ダンダリンが真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、こちらも労働基準監督官を主人公とする小説です。

 

 

主人公・三村が労働基準監督官。その友人・清田は警部補。

本の紹介を読むと「お仕事小説」と書かれていたりしますが、時に殺人、時にアリバイ工作なんかも出てきて、ミステリと言ったほうが良いかと思います。

 

そうしたいくつかのエピソードを挟んだ後、三村がある人物の陰謀の対象にされてしまいます。労働基準監督官分限審議会にかけられて、罷免されそうになってしまうのです。

分限審議会というのは労働基準法97条の5項に規定されているもの。これは政治家などからの圧力や干渉から監督官を守るための規定です。国家公務員の身分を保障し、不当に辞めさせられることがないようにするための制度が設けられているのです。

しかし本来監督官の身分保障を担うはずの分限審議会が、逆に悪用されようとしてしまいます。

 

三村は周囲への迷惑を考えて、自ら辞めようとします。しかし働く者を守るべき監督官が、不当な理由で職を追われてしまってよいのか。最終的に三村は不当な圧力に闘い続ける決心をします。

 

このクライマックスの部分は、読んでいて目頭が熱くなりました。・・・・・・電車の中で読んでいたので、こんなとこで泣きたくないなと、こらえましたが。

 

この作品は監督官の仕事がどんなものか伝えるとともに、読み物としても面白い内容になっています。

監督官が書かれた仕事紹介や、あるいは監督官の小説はほかにもありますが、フィクションとしてはこの作品が屈指の面白さではないでしょうか。

もちろん、実際の業務について詳しいのは現役の、あるいは元監督官の方々でしょうが、物語の見せ方はこちらのほうが上手い。リアリティを保ちつつ、事実を超えた想像力があるためでしょうか。

 

 

アニメ聖地88を人口順に並べてみた

ただ思いついたからやってみただけです。

聖地巡礼がコンテンツツーリズムとして注目されてるけど、じゃあその舞台となっている街は、どれくらいの規模なんだろうかと。

 

shadan.animetourism88.com

本当はアニメの時代設定とかに合わせるべきなんだろうけど、めんどくさいので「平成27年国勢調査」で済ます。

えっと、アニメ聖地88となってるけど、88ヶ所じゃないんだ……

 

とりあえず上位30か所。

f:id:knarikazu:20170827143727p:plain

 

このうち、『秒速5センチメートル』と『ROBOTICS ; NOTES』は西之表市の数字です。種子島だと15,967人です。

艦隊これくしょん ‐艦これ‐』もむつ市の数字で出しています。ちなみに大湊町だと653人だそうです。