ぽんの日記

京都に住む大学院生です。twitter:のゆたの(@noyutano) https://twitter.com/noyutano

新聞記事数から見る「地域衰退」

表題を見て勘違いしたかもしれませんが、新聞の発行部数や販売部数でなく、記事そのものの数を見ます。

また記事の数も「ふるさと創生」「地域活性化」「地方消滅」などのキーワードがどのように使われていくかを追っていくのではなく、記事全体の件数を見ます。

動機

なぜこんなことをしようと思ったのかというそもそもの動機です。

ある言葉がいつごろ一般化したのか、といったことを調べるときに新聞データベース(「聞蔵Ⅱ」「ヨミダス」など)が使われることがあります。トレンドの分析ですね。

ただデータベースに収録内容がどう変わっているかということに関心が払われることがあまりないように思います。データベースそのものが充実すれば、収録記事も増えるわけですから、トレンドを見る際、その点留意する必要があるのではと。

 データベースの充実

例として「ヨミダス」の収録内容を確認します。ヨミダスは読売新聞のデータベースです。

ヨミダスは「明治・大正・昭和」と「平成」に分かれています。

「明治・大正・昭和」は1874年11月2日~1989年12月31日で東京本社発行の全国版(地域版は東京都内版の最終版のみ)。検索は見出しのみです。「平成」は1986年9月1日~最新号=前日付。こちらは記事本文も検索可能です。

以下収録記事の内容です。90年代以降、とくに地域版の記事がデータベース化されるようになっているのが覗えます。

 

「平成」収録記事

◆読売新聞本版(全国版=地域版以外の紙面)

・1986年9月~

 東京本社ニュース面(一~四面、外電面、経済面、スポーツ面、社会面)

・1986年11月~

 生活・解説・気流面(東京本社)

・1987年1月~

 東京本社発行紙面

・1990年11月~

 大阪本社発行紙面

 西部本社一面、社会面

 中部本社一面、社会面

・1997年5月~

 西部本社発行紙面

・1999年10月~

 中部本社発行紙面

 *中部本社は2002年に中部支社に移行

◆地域版(各都道府県版=沖縄を除く)の収録開始時期

・1986年12月~

 東京(都民版)

・1997年5月~

 大阪

・1998年10月~

 神奈川、千葉、埼玉、兵庫、京都、福岡

・1999年1月~

 東京(多摩版)、群馬、茨城

・1999年3月~

 栃木、山梨、長野、山口、熊本

・1999年4月~

 和歌山、奈良

・1999年5月~

 滋賀、福井、広島

・1999年6月~

 岡山、島根、愛媛、香川

・1999年7月~

 大分

・1999年9月~

 新潟、福島、宮城、青森、徳島

・1999年10月~

 愛知、岐阜、三重、鳥取、高知、鹿児島

・2000年3月~

 静岡、山形

・2000年12月~

 長崎

・2001年2月~

 佐賀、宮崎

・2001年3月~

 北海道、岩手、秋田、富山、石川

 *各都道府県庁所在地で発行されている最終版のみ収録。

 例外)東京は都民版、多摩版、兵庫は阪神版、明石版、福岡は福岡版、北九州版を収録

 *タウン情報やお知らせなどが中心の第3県版は原則として未収録。

 

 記事件数の推移

f:id:knarikazu:20170712101843p:plain

グラフはそれぞれの新聞の記事件数の推移です。

データベースは「聞蔵Ⅱ」「ヨミダス」「毎索」を用いています。データベースでは「週刊朝日」「週刊エコノミスト」などの記事も同時に検索できるのですが、それらの件数は含んでいません。

 

どのデータベースも90年代末に記事数が急増しているのが読み取れると思います。しかしその後は一転して漸減を示しています。

記事件数の急増は、データベースに地域版も収録されるようになっているためですが、減っているのはなぜでしょう。地域版の記事が減ったからではないかと推察してみます。

 

記事の内訳

すごくラフですが地域版の記事の件数とそれ以外で内訳表示してみましょう。おなじくヨミダスから作成します。

f:id:knarikazu:20170712102430p:plain

やはり地域版の減少の仕方が大きいように思えます。

詳しい検証が必要でしょうが、地域版独自の記事が削られているのかもしれません。